むし歯の進行と治療

むし歯は、むし歯進行の度合いごとに、「C0」、「C1」、「C2」、「C3」、「C4」という段階に分けられています。むし歯の治療では、基本的にむし歯の部分を削り取る治療が行われます。
むし歯を治療した後(むし歯の部分を削り取った後)、詰め物や被せ物をする「修復治療」を行います。修復治療では、保険適用の銀歯やプラスチックと、保険適用外のセラミックやジルコニア、金・プラチナを選択可能です。

C0. 初期のむし歯

「C0」は、少しだけ歯の無機成分が溶け出している状態で、まだ穴が開くところまでは進んでいない初期のむし歯です。この段階では、歯を削らなくても健康な歯の状態に戻すことも可能です。

C1. エナメル質のむし歯

「C1」は、エナメル質が溶けはじめたむし歯です。エナメル質には神経がないため痛みはありません。自覚症状がないため定期検診を受けていないと見過ごしがちです。この段階では、むし歯の部分を削る必要があります。削った部分には、詰め物(プラスチック)をします。

C2. 象牙質のむし歯

「C2」は、象牙質にまで達したむし歯です。この段階では、むし歯の部分を削り、削った部分には、詰め物(プラスチックもしくは金属のインレー)をします。

C3. 神経まで達したむし歯

「C3」は、歯の神経である「歯髄」に達したむし歯です。むし歯が神経を刺激するため痛みが強くなり、麻酔も効きずらくなることもあります。この段階では、神経を取る治療(根管治療=歯内療法)を行い、残った歯の根を利用して土台(コア)を立て、その上に被せ物(クラウン)をします。

C4. 歯の根の部分しか残っていないむし歯

「C4」は、歯の見える部分がほとんど無くなり、歯の根の部分(歯根)しか残っていないむし歯です。神経(歯髄)も死んで腐敗してしまい、ウミが出る場合もあります。歯根まわりにまで炎症が及んで、歯槽骨が溶けて熱が出ることもあります。この段階では、治療で治せない場合は、抜歯せざるを得ない場合もあります。

修復治療

インレー(詰め物)

インレーとはいわゆる「詰め物」のことです。保険治療ではいわゆる「銀歯」となります。また、むし歯の大きさによっては「プラスチック」を詰めます。

クラウン(被せ物)

クラウンとはいわゆる「被せ物」のことです。歯を大きく削り、インレーなどでは対応できない場合にはこのクラウンを被せます。保険の治療では基本的に「銀歯」や「プラスチック」となります。

ブリッジ

抜歯になってしまった場合には、ブリッジ、入れ歯、インプラントの選択肢がありますが、ブリッジは、抜歯となった歯の両隣りの歯を削り、土台(支台歯)とし、複数が連なったクラウンを、まるで橋のように被せる治療です。2本の支台歯で3本分の力を支えるため、どうしても支台歯に無理な力がかかるデメリットはありますが、保険治療の銀歯で対応可能です。

根管治療(歯の根の治療=歯の神経を取る治療)

むし歯が歯髄(歯の神経)に達している場合に、この「根管治療」を行います。歯の神経をきれいに除去し、その後、神経の通っていた管(根管)をきれいに消毒して密封します。また、療の時には、歯の土台(コア)を立てて、その上にクラウンを被せる治療が行われます。