2020年12月2日
顎関節は、下顎骨と上顎骨のジョイント部です。 上顎骨が頭蓋骨と一体化して固定されているのに対して、下顎骨は多くの筋肉によってつながれ、頭蓋骨にぶら下がっているといった感じです。また、下顎骨はこれらの筋肉によって動かされて […]
2022年1月17日
インプラントを埋入する位置が抜歯後骨が少なくてインプラントの埋入が難しい場合は先にGBRを行い、6ヶ月ほど待ってインプラントを埋入します。骨補填材を入れ人工の膜で覆います。骨がある程度残っていて初期固定が取れるようであれ […]
2020年12月2日
1. 下顎の臼歯が欠損したケースをブリッジで修復します。 2. なくなった歯の隣にある歯を削ってブリッジの支台歯にします。 3. 臼歯の場合は、3本の歯で支える力を2本で支えるための強度が前歯よりもさらに必要となります。 […]
2020年12月2日
インプラントの幕開けは、1930年代のStrockらによる歯内骨内インプラントから始まった。臨床においては Chercheve(1961年)のスパイラルインプラント、Linkow(1970年)のブレードインプラント、 S […]
2020年12月2日
1. 取り外し式の入れ歯を使用する場合は、お口の粘膜を覆う床がつきます。 2. 入れ歯を装着した状態です。どうしてもクラスプと呼ばれる維持装置の金属が見えてしまいます。また、食べ物なども詰まりやすいので清掃には十分気をつ […]
2020年12月2日
Ankylos (デンツプライ三金(株)製) 術式は2回法で表面処理はGrid Blast処理である。
2020年12月2日
XiVE (デンツプライ三金(株)) ザイブインプラントは、これまで治療が困難であった無歯顎や骨吸収の進んだ顎堤に対する「機能修復」のための適応だけでなく、「審美修復」の概念で開発されたインプラントシステムです。
2020年12月2日
インプラント体(フィクスチャー)とは、様々な生体材料(代表的な材料は生体となじみのよいチタン)に表面加工などを施した人工の歯根部のことです。 この部分を顎骨内に埋め込んで骨と生着させます。
2020年12月3日
FAQ <患者さんからいただいたご質問をもとに作っています。)
2020年12月2日
サイナスリフト法には移植骨の生着を待って二次的にインプラント埋入を行う方法と骨移植と同時にフィクスチャーを埋入する方法とがある。骨移植と同時にインプラントを埋入する方法は上部構造装着までの期間が短縮され、手術回数が減って […]