インプラントの種類
Bicon(バイコン)

バイコンのプラトー(フィン)デザインは、ショートインプラント研究の発端である生体工学原理に基づいており、バイコン特有のバクテリアルシール、ロッキングテーパー、360°位置設定可能なアバットメントなど

続きを読む
インプラントの種類
プラトン

プラトン(プラトン社製 日本) 形状はType 1~ Type 4 Pro まで4種類あり、アルミナによるブラスト処理と酸エッチングを行い粗造な表面を作った後にグロー放電処理を行っている。

続きを読む
インプラントの種類
XiVE

XiVE (デンツプライ三金(株)) ザイブインプラントは、これまで治療が困難であった無歯顎や骨吸収の進んだ顎堤に対する「機能修復」のための適応だけでなく、「審美修復」の概念で開発されたインプラントシステムです。

続きを読む
インプラントFAQ
インプラントFAQ

FAQ <患者さんからいただいたご質問をもとに作っています。)

続きを読む
インプラント用語集
インプラント体(フィクスチャー)

インプラント体(フィクスチャー)とは、様々な生体材料(代表的な材料は生体となじみのよいチタン)に表面加工などを施した人工の歯根部のことです。 この部分を顎骨内に埋め込んで骨と生着させます。

続きを読む
インプラントについて
1回法と2回法の違い

1回法と2回法の違い 手術法には1回法と2回法があり、1回法はアタッチメント装着時に歯肉を切開する必要はないが2回法では歯肉の中にインプラントを埋入するため、歯肉を切開する必要がある。 2回法の方が手間がかかるが歯肉の中 […]

続きを読む
インプラントについて
インプラント治療

インプラントとは、大きな意味では生体内に植え込む人工物を指します。 歯科の領域では歯科インプラントとか口腔インプラントと呼ばれます。 歯が抜けた部分の歯槽骨(歯を支えている骨)に人工の歯根を植えて、その歯根の上に人工の歯 […]

続きを読む
インプラント用語集
歯槽骨の吸収

歯槽骨は、基本的に歯を支えるための骨です。したがって、歯がなくなると歯槽骨の仕事がなくなるため骨は吸収しやすくなります。 歯槽骨が吸収していくと、インプラント治療が困難になるばかりでなく、入れ歯もあわせにくくなります。ま […]

続きを読む
インプラント用語集
骨移植

インプラント治療における骨移植に用いるのは腸骨、腓骨、オトガイ間下顎骨、下顎臼歯部などである。なお、サイナリスリフト法の場合は人工の骨補填材で代用できます。 これには各種でていますが、最終的には消失して、骨に置換する材料 […]

続きを読む
インプラントについて
インプラント治療の手順

歯根型インプラントの植立手術の術式はシステム化されているので、安心できる手術です。 一般的には、まず植え込むインプラントの直径に合わせた形成器具でインプラントを植えるホールを歯槽骨に形成します。そこにインプラントを無菌状 […]

続きを読む