インプラントについて
インプラントのメインテナンス

インプラントの上部構造装着後、各患者に合わせて3~6ヶ月に一度のリコール間隔を設定する必要があると考えられる。 メインテナンス時に行う処置の内容としてはインプラント周囲組織及び歯周組織検査、再評価及びモチベーション、口腔 […]

続きを読む
インプラントの種類
Nobel Biocare(ノーベルバイオケア)

ノーベルバイオケアは、単独歯から無歯顎の症例におけるインプラントを用いた歯科修復の世界的リーダーです。そして、ノーベルバイオケア(Nobel Biocare) は、専門家と共に生活をより良くするという共通の目的のもとに結 […]

続きを読む
インプラント用語集
アバットメント

人工の歯冠部(上部構造)を装着するためにインプラント体に連結される支台装置のこと。

続きを読む
インプラント用語集
リッジエクスパンション

骨幅がせまい所を広げる方法です。 歯槽骨を押し広げたい部分の歯槽骨頂からバーで切り込みを入れます。 専用の器具を切り込みに挿入し、徐々に骨を押し広げていきます。 インプラントを埋入出来る位に押し広げてからインプラントを埋 […]

続きを読む
インプラント用語集
サイナスリフト法

サイナスリフト法には移植骨の生着を待って二次的にインプラント埋入を行う方法と骨移植と同時にフィクスチャーを埋入する方法とがある。骨移植と同時にインプラントを埋入する方法は上部構造装着までの期間が短縮され、手術回数が減って […]

続きを読む
インプラントFAQ
インプラントFAQ

FAQ <患者さんからいただいたご質問をもとに作っています。)

続きを読む
インプラントについて
インプラント治療の適応症と禁忌症

インプラント治療の適応症 全身的条件 口腔外科的な小手術以上の観血処置が可能な全身状態を有する患者。但し、成長期にある若年者の適応は避けた方がよいといえる。   インプラント治療の禁忌症 1. 血液疾患 (血友病など) […]

続きを読む
インプラントの種類
Bicon(バイコン)

バイコンのプラトー(フィン)デザインは、ショートインプラント研究の発端である生体工学原理に基づいており、バイコン特有のバクテリアルシール、ロッキングテーパー、360°位置設定可能なアバットメントなど

続きを読む
インプラントについて
インプラントの歴史

インプラントの幕開けは、1930年代のStrockらによる歯内骨内インプラントから始まった。臨床においては Chercheve(1961年)のスパイラルインプラント、Linkow(1970年)のブレードインプラント、 S […]

続きを読む
インプラント用語集
骨移植

インプラント治療における骨移植に用いるのは腸骨、腓骨、オトガイ間下顎骨、下顎臼歯部などである。なお、サイナリスリフト法の場合は人工の骨補填材で代用できます。 これには各種でていますが、最終的には消失して、骨に置換する材料 […]

続きを読む